〜佐渡中等教育学校は、
お子さんを確実に伸ばします〜


Q & A 〈保護者編〉
               

1 うちの子、勉強についていけるかしら

  本人のやる気も大事ですが、みんなでしっかりやっていこうという仲間同士の関係も大事です。互いに励まし合ったり、教え合ったりする雰囲気を大事にしていきます。宿題や小テストなどでこまめにつまずきや理解度をチェックしますので、分からないところをためることなく、理解に変えていきます。間違えたときが実は大きなチャンスだと考えています。大切なのは、間違えたところやできなかったところをそのままにしておかないことです。毎日の積み重ねが大事です。まずは学習習慣を身に付けるところからしっかりやっていきます。
2 諸経費がかなりかかるのでは・・・  
 授業料に関して言えば、前期課程は義務教育なのでいりません。後期課程は他の県立高校と同じ授業料が必要になります。もちろん、給食費(後期課程は給食ではありません)や副教材費、旅行積み立て等はかかります。
  初年度の諸経費や入学準備のための経費はおおよそ次のようになる見込みです。
 〔初年度諸経費概要(1か月当たり)〕
  給食費                    5,600円
  副教材費                  4,300円
  旅行積立金                10,000円             
  その他(PTA、生徒活動費等)      2,100円
 〔入学準備のための経費(予定)〕
  制 服(上下、シャツ(ブラウス)等)     41,000円
  体育着                   14,700円
  内履き(指定)                 3,500円
  名札、校章バッジ               1,750円
  通学用カバン(両肩掛け用・指定なし) 5,000円〜10,000円 

3 両津高校の選択肢がなくなると、高校どうしようか
  来年度以降の佐渡中等教育学校と両津高校の生徒募集の予定は、下の表のとおりです。したがって、今の小学6年生が高校へ行こうとしたときには両津高校は生徒募集をしていません。まだ先のことのようですが、高校選択のことも 十分親子で話し合ってみてください。
 また、両津高校の生徒とは4年間同じ校舎で同居になりますが、原則的には、佐渡中等教育学校と両津高校は別組織になります。先生方も違います。

〈佐渡中等教育学校と両津高校の募集学級数(予定)


4 出願するにはどうすればいいの?
  入学願書は、11月下旬ごろお子さんの在籍する小学校に申し出るともらえます。小学校の指示に従い、期限までに「入学願書・受験票」を記入し、小学校長へ提出してください。その際、入学考査料として、2,200円の県収入証 紙が必要になります。
  小学校長は、12月25日正午までに、佐渡中等教育学校に出願に必要な「入学願書・受験票」と「調査書」を提出します。出願の手続きは、小学校が行ないますので、小学校に申し出て提出書類や期日をご確認ください。期限を過ぎると受け付けてもらえませんので、小学校の締め切りを確認してください。
 選考検査            平成21年1月10日(土)
 合格者発表           平成21年1月18日(日)10時
 「入学意思確認書」の提出  平成21年1月20日(火)午後4時まで
             *「入学意思確認書」は、合格発表時に、合格者の保護者にお渡                    しますので、その場で書いて提出いただくか、保護者が期限までに佐渡中等教育学校長に提出していただきます。

5 合格してから、辞退してもいいの?

 
欠員補充や補欠合格などは行いませんので、入学できたはずの人が不合格になることが生じます。したがって、最初から入学の意思のない人は受けないで ください。入学を希望する人に本気で挑戦してほしいと思っています。
6 選考検査に向けてどんなことをすればいいだろう?
  
 作文練習をしておくとよいでしょう。400字詰め原稿用紙2枚に自分の考えをまとめる練習をしておくとよいでしょう。過去の問題を参考にしてみてください。面接については、あらかじめ聞かれそうな質問はどう答えるか考えておくとよいでしょう。
もどる
もどる